月曜日の朝、ゆりぐみの傘立ての下に、ヤモリが現れました🦎✨
それを見つけた子が、「ゆりぐみでそだてたい!!」と伝えてくれて、ゆりぐみさんで飼うことに🤝🏻

早速虫かごの中に入れ、観察タイム🔍
「あしとてが、ぼくたちのてにそっくり!!」
「ほんとだ!いち、に、さん、し、ご!(🦎ヤモリの指を数えながら) いち、に、さん、し、ご!(🖐🏻自分の手の指を数えながら)ゆびのかずもいっしょだー!!!」
「なんかムニムニしてそうだね〜」「しっぽがながくてかわいい!」「めがあった!!!👀」と、色々な気づきを伝えてくれる子どもたちでした🗣️

その後、ヤモリにとって快適なおうちづくり、元気に育つためのエサ探しが始まりました🏠🪰
幼稚園にある図鑑を探し回り、両生類の図鑑を2冊見つけ、ヤモリがのっているページを見て、調べる子どもたち。ヤモリの飼い方のページを見つけ、「せんせい!ここなんてかいてるかよんで!」と伝えてくれたり、書いてある絵を見ながら、「つちがいりそう!」「かくれるばしょもいるかも!」と必要である物を予想して伝えてくれました👀☝🏻

まずは、家づくりが始まりました🏠
水分を与えるために霧吹きに水を入れる子、隠れ場所のためにトイレットペーパーの芯を半分に切ってトンネルを作る子、下に敷く土を園庭から持ってくる子、そんな様子をそばで見守る子、、、それぞれの子どもたちがヤモリのことを思って行動する姿がとってもすてきでした♡
次に、エサ探し🪰
図鑑によると、ヤモリの頭の半分の大きさで生きている虫を食べるとのこと。
園庭で、エサ探しが始まりました🐜🐛🪰
始めは、ハエを一生懸命探していましたが、なかなか見つからず、代わりのエサを探すことに🥹
「アリだったら、ちっちゃいしうごいてるからたべるかなぁ?」「ダンゴムシはかたいからたべれないかなぁ?」ヤモリのことを思って、頭を悩ます子どもたちのやさしい姿が💕結局、羽のついた小さな虫と、アリ、ダンゴムシを虫かごにエサとして入れました。
その後、観察していましたが、夜行性のヤモリ🦎すぐには食べてくれず、「おなかすいてないのかなぁ、、、」と心配する姿もありましたが、朝に幼稚園に来たら食べてくれてたら嬉しいね!と、願って降園した子どもたちでした👦🏻👧🏻
次の日、登園してくるなりヤモリがエサを食べているか確認したり、すぐさま駆け寄り観察する子どもたち🦎
「ちっちゃいはねのついてたむし、たべてる!」と、1匹虫を食べたことに気づき、「あーよかった、、」と安心する姿や、「おはよう!ヤモリ!」と声をかける姿が☺
担任には、子どもたちがお家に帰ってからもヤモリのことを思ってくれていたことがよーく伝わってきました♡
用意していたヤモリのぬりえを楽しむ子どもたちも🦎
しばらくして、1人の子が「あれ、ヤモリのてがなんかおかしい!」と伝えてくれました。
見てみると、ヤモリの手足、しっぽがちぎれてしまっています😔
そして、お腹を見るとトクトクと動いていなくて、息を引き取ってしまっていることに気がつきました。だんだんと、ヤモリの周りに集まり、ヤモリが亡くなってしまったことを悲しむ子どもたち。「なんでしんじゃったの?」「かなしい」と気持ちを伝えてくれる子もいました。
エサとして入れた虫が食べてしまったのか?お腹が空きすぎて自分で食べてしまったのか?原因は分かりませんが、突然の出来事にびっくりし悲しむ子どもたち😔

悲しい雰囲気が漂う中、1人の子が、「おはかつくってあげよう!」と提案をしてくれました。「おはかがあったらあんしんできるかも!」とのことでみんなでお墓を作ることに。
みんなが掘り起こすことが無いようにと、幼虫探しをしていない場所を選んで穴を掘る子どもたち。
「もしかしたら、おはかってわからずに、ももさんやたんぽぽさんがほっちゃうかもしれない!」と、考えて「ほらないでね」の標識を付け、「ももさんとたんぽぽさん字だけだとよめないかも」と、ヤモリの絵を描いた標識を付け足して、お墓が分かりやすいように工夫していました🪦🦎🪧
完成したお墓の前で、みんなで手を合わし、「いっしょにすごしてくれてありがとう」の気持ちを伝え、「つちのなかでゆっくりやすめるように」とお祈りをしました。
その後、クラスに戻ると何やら、ヤモリのぬりえを塗り始めたり、ひらがなスタンプでメッセージを作る子どもたち。園庭では、お墓に供えるお花を探す姿も😭

担任が、声をかけたわけでもなく、自分たちの気持ちで行動し始める子どもたちの姿。そして、子どもたちのやさしい気持ち、最後までヤモリを思う気持ちに感動しました。
またしばらくしてお墓を見に行くと、、、お花が増えていました🌼仲間のヤモリやきれいなお花や葉っぱ、メッセージがあるときっとヤモリも寂しくないね!

きっと、ヤモリにもゆりぐみのみんなが思ってくれた気持ちは伝わっていると思います🦎🤝🏻
子どもたちに、命の儚さや大切さ、そして誰か何かを思い大切にする気持ちを教えてくれたヤモリ。本当にゆり組に遊びに来てくれてありがとう。ゆり組のみんなに色々な気持ちを味わせてくれてありがとう。
またどこかで会えますように🙏🏻
ここまで、目を通してくださりありがとうございます。
今回の出来事を通して、子どもたちの様々な気持ちの動きや、感情をそばで見守らせてもらいました。そして子どもたちの成長を感じた担任でした。
これからも、このような子どもたちの気持ちが動く出来事を大切に過ごしていきたいです。
来週もよろしくお願いします!
すてきな週末をお過ごしください🙇♀️杉山