今日は最近ゆりぐみさんで楽しんでいる泥団子作りの様子をお伝えします☀️

子どもたちが始めた泥団子作り!園庭に座り込んで泥団子作りに一生懸命な背中がたくさん😊✨
子どもたちの姿を見ていると、泥を作って泥団子を丸めることを楽しむ子、泥団子の色が変化していく様子を楽しむ子、丸めた泥団子を投げて壊れる瞬間を楽しむ子、時間をかけて泥団子を磨くことを楽しむ子、お友達のためにさら砂を作ることに徹する子、、、楽しんでいるポイントは様々😉☝🏻

水曜日に泥団子の絵本をクラスで読みました📚
その絵本の中で、ピカピカ泥団子の作り方を知った子どもたち。その日から、泥団子作りがより本格化してきました✨
泥団子に最適な土を探したり、泥団子を磨く方法を色んなやり方で試してみたり、絵本に載っていたように泥団子の水分が抜けないようにビニール袋に入れて寝かせてみたり、布で磨いてみたり、、、👌🏻
時間はかかるけれど、だんだんときれいに変化していく泥団子を見て「よっしゃ!きんきらになってきた!」「さっきよりもひかってきた!」「やっとぴかぴかになってきたで!」と、喜びを感じる子どもたち👏🏻

中には、力加減が難しかったり、手が滑って落としてしまったり、爪が当たったり、友達の手が当たってしまったり、、、途中で壊れてしまうこともあります。
時間をかけて大切に作ってきたからこそ、壊れてしまった時にはショックが大きく、園庭で大泣きする子どもも🥹そりゃそうだ、一生懸命に日をまたいでまで作っていた泥団子💧悔しいにきまってる😖

けれど、初めは悔しくて悲しい気持ちを表現しますが、気持ちを出し切ったら、また作り始める姿も見られ継続的に作るからこそ、より壊れた時の悔しさは大きく、気持ちを切り替えるのにも時間が必要です。けれど、そこを踏ん張る姿に、子どもたちの力を感じます🥹
そして、踏ん張って作り直して、完成した時の喜びは2倍!自分たちで悔しさを感じたからこそ、より喜びが大きくなる姿を見ながら、子どもたちの成長を感じる担任でした✨

砂や泥の感触を味わったり、水の入れ具合によって変化する砂の様子を感じたり、力の加え方を調節してみたり、継続的に物を造る難しさや楽しさを味わったり…泥団子には面白いところ・子どもたちにとっての学びがたくさん☝🏻

今週泥団子を作るお友達の姿を見て、私も僕も作ってみたい!という声も聞こえてきました🗣️✨
来週も、きっと泥団子作りが行われることでしょう☺️たくさん晴れますように☀️
今週もありがとうございました🙇♀️
来週もどうぞよろしくお願いします!